ローコスト住宅はなぜ安いの?ローコスト業者の費用を抑える工夫
通常の価格より安く建築できるローコスト住宅。安く建てられるのが一番の魅力的ですが、なぜ安いのか疑問に思ったことはありませんか?この記事では、ローコスト住宅が安い理由を解説します。ローコスト住宅を検討中の方は参考にしてみてください。
1,000万円台のローコスト住宅も登場している
「ローコスト住宅」といってもとくにはっきりとした定義が決まっているわけではありません。会社が「ローコスト住宅」だと公表したらその家はローコスト住宅です。しかし、そういっても一般的な坪単価の目安はあります。
一般的にローコスト住宅の坪単価は約30〜50万円くらいです。大手ハウスメーカーの坪単価が約55〜90万円ほど。比較するとその安さがわかるでしょう。
たとえば、坪単価30万円の会社が面積35坪の家を建てるとします。その場合、1,050万円で家を建てることができます。
このため、ローコスト住宅は「1,000万円台で建つ家」といわれています。ただし、ローコスト住宅でも広い家の場合は、2,000万以上かかる場合もあります。
ローコスト住宅はなぜ安いのか
一体なぜローコスト住宅は安いのでしょうか。それにはいくつかの理由があります。
1つ目の理由は、規格化された間取りプランがあるからです。ローコスト住宅会社は、規格住宅を主力としている場合が多く見られます。
規格住宅とは、広さや間取りが決まっている住宅のことです。キッチンなどの設備もほぼ決まっています。規格住宅をベースにカスタマイズも可能ですが、規格そのままで建築するなら、ローコストで建てることができるでしょう。
2つ目の理由は、材料の一括仕入れをしているからです。木材や設備などの材料は、同じものを一度にたくさん仕入れると安くなります。規格住宅をメインにすることで、使う材料を大量に一括で仕入れることが可能になるのです。また、大量に購入するなら、グレードの高い物を安く仕入れることもできます。
3つ目の理由は、自社でプレカット工場を所有しているからです。規格住宅の場合、間取りが決まっているので使用する木材のサイズや形も決まってくるでしょう。あらかじめ工場でプレカットすることにより、人件費をコストダウンできます。自由設計の場合もプレカットすることは、コストダウンにつながります。
4つ目の理由は、家が建つまで1つの会社で一括管理しているからです。大手のハウスメーカーでも、施工は下請け業者が請け負うところもあります。そのような場合、中間マージンが発生してコストも上がりやすいです。
しかしローコスト住宅会社は、施工を下請けに発注せずに自社で行うことで、コストダウンしています。中には施工だけではなく、土地の仕入れや測量までの工程をすべて、自社で管理している会社もあります。
価格ばかり重視しないように気をつけよう!
圧倒的な安さが魅力のローコスト住宅ですが、価格ばかりを重視しないようにしましょう。
その理由の1つに間取りやプランの自由度が低いという点があるからです。ローコスト住宅ならではの低価格を最大限に生かしたいという人は、規格住宅を選ぶことでしょう。
家にこだわりがない人や、規格プランの中に気に入ったものがある場合はよいのですが、そうでないなら満足できない可能性が出てきます。
プラン変更のためにはコストがどうしてもかかります。そのため「低価格を重視するなら希望通りの家にはならないかもしれない」ということを覚えておきましょう。
2つ目の理由は、ローコスト住宅の標準仕様が低い点です。規格住宅は、コストを下げるために標準グレードよりも低く設定されていることがあります。
「グレードが低くても生活する上で不便はない」と考えることもあるかもしれませんが、住み始めてから不便を感じる可能性も充分に考えられます。毎日使うものなので、機能が充分に備わっているかを確認するのは大切です。
3つ目の理由は、工期が短いことです。一般的な木造住宅の工期は、約4〜6ヶ月です。しかし、ローコスト住宅の工期は約3〜4ヶ月となっています。また中には2ヶ月ほどの非常に短い工期で家を建てる会社もあるのです。
工期が短いと、手抜き工事を引き起こす可能性が考えられます。そのため、あまりに短すぎる工期の会社は避けた方が賢明といえるでしょう。
4つ目の理由は不具合が出やすいことです。大手ハウスメーカーに比べ、ローコスト住宅は、入居後に家の不具合が生じる傾向にあります。不具合の内容がドアやクロスに関することならまだしも、基礎などの斜体に関する部分だと大問題です。価格ばかりに惑わされず、細かい部分もしっかり検討する必要があります。
ローコスト住宅は、通常の住宅より安く「1,000万円台で建つ家」ともいわれているほどです。とはいえローコスト住宅の安さにはしっかりとした理由があります。規格化された間取りプランや、材料の一括仕入れをしていることも安さの理由です。
しかし、価格ばかりに気を取られていると、ローコスト住宅のデメリットを忘れてしまいがちです。家を建てる際はしっかりと検討し、後悔のない家づくりをしていきましょう。